TASOS Δημοσιεύτηκε Φεβρουάριος 2, 2014 #1 Δημοσιεύτηκε Φεβρουάριος 2, 2014 (edited) Με αφορμή το February Cup στο HWBOT , το οποίο περιλαμβάνει και stage με max clock σε sdram μνήμες , αποφάσισα να γράψω 1-2 πραγματάκια σχετικά με αυτές. Αρχαίου τύπου μνήμες πλέον , οι sdram , και πιθανόν ελάχιστοι θα θυμούνται τα specs των μνημών αυτών , όσον αφορά τα chips της εποχής. Οπως ισχύει για όλα τα chip μνήμης , η θεωρητική τους ταχύτητα ορίζεται από τον τύπο 1000/x-ns (τιμή σε nanosecond) Οι συνηθέστερες ταχύτητες των chip , ήταν στα 8ns - 7.5ns - 7ns Για το standard spec των PC-133 με 7,5ns τσιπάκια υπήρχαν οι εξής επιλογές : Hyundai -75/th Samsung -tc75 Micron -75 Winbond -bh75 Infineon -ct75 Αργότερα εμφανίστηκαν και τα 7ns στιπάκια : Hyundai -tk Samsung -tc7c Infineon -ct7 & dt7 Winbond -bh7 Micron -7e PSC http://www.psc.com.tw/english/product/product_1c.html Πρός το τέλος ζωής των sdram , βγήκαν και 6ns τσιπάκια : Twinmos (τα οποία είναι M.tec) M.tec TTS3808B4E-6 (σε 256ΜΒ modules) TTS7608B8E-6 (σε 512ΜΒ modules) http://www.idhw.com/textual/guide/noin_ram_chip_mtec.html Hynic HY57V651620B TC-6 (PC-166 CL3) // Ειδική κατηγορία τα Kingmax BGA chips // Ολες οι ειδικού τύπου μνήμες της εποχής ... όπως : Corsair PC-150 Mushkin PC-150 rev2 & rev3 OCZ PC-150 "Blue Ice" Στην συντριπτική πλειοψηφία τους , ήταν καραμπιναρισμένα τσιπάκια των 7,5 και 7 ns. // Εξαίρεση. Αυτές με τα 6ns τσιπς , οι οποίες ήταν on-spec (1000/6=166.66) Twinmos PC-166 και ... μιά πολύ περιορισμένη παραγωγή των Mushkin PC-150 CL2 (HSDRAM) οι οποίες φόραγαν τσιπάκια SM12808DT-6.6 της Enhanced. Λοιπά high-speed chips Buffalo PC-166 CL3 (tiny bga) PQI PC-166 Πηγές (φωτογραφίες) http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleid=785&page=2 http://www.tweaktown.com/reviews/23/kingmax_pc166_sdram/index.html http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=743 http://ascii.jp/elem/000/000/324/324615/ http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000729/price.html http://www.tomshardware.de/vollgas-sdram-mit-166-mhz,testberichte-298.html http://www.thg.ru/mainboard/20000906/onepage.html http://www.tweaktown.com/reviews/59/mushkin_pc150_hsdram/index.html Έγινε επεξεργασία Μάϊος 15, 2014 από TASOS
schumifer Φεβρουάριος 2, 2014 #2 Φεβρουάριος 2, 2014 Ουάουσοκ και δέος...Ήμουνα νιος και γέρασα ένα πράγμα...Ευχαριστούμε Τάσο για την ιστορική αναδρομή!!!
sakattack1442169065 Φεβρουάριος 2, 2014 #3 Φεβρουάριος 2, 2014 Τασο, θα γραψεις και για RDRAM ή ειναι πονεμενη ιστορια? :033: Ουάουσοκ και δέος... Ήμουνα νιος και γέρασα ένα πράγμα... Ευχαριστούμε Τάσο για την ιστορική αναδρομή!!! α καλα, εσυ μην παραπονιεσαι, εισαι πολυ νεοπας, EDO RAΜ προλαβες? :033: αλλα για να σου φυγει καθε στενοχωρια, να δες εδω το πρωτο μου memory upgrade, 512KB "fast" ram για amiga 500, πηγαινες στο αστρονομικο 1ΜΒ :030:
TASOS Φεβρουάριος 3, 2014 Author #4 Φεβρουάριος 3, 2014 Τασο, θα γραψεις και για RDRAM ή ειναι πονεμενη ιστορια? :033:Πρός το παρόν όχι.Αυτά που έγραψα , το έκανα λόγω του mini διαγωνισμού στο HWBOT , όπου υπάρχει stage με max clock σε sdram μνήμες.Ετσι σκέφτηκα , ότι άν κάποιος ήθελε να ασχοληθεί , να ήξερε τουλάχιστον τα specs των μνημών της εποχής ... και πιθανόν τι ψάχνει για καλύτερο.
TASOS Φεβρουάριος 5, 2014 Author #5 Φεβρουάριος 5, 2014 (edited) More sdram info ... Memory List http://www2.tokai.or.jp/nandemo/at/memory.html ●はじめに (2000年)11月に入ってから、デスクトップPC用のMemoryモジュールが大幅に値下がりしました。 ちょっと前の1/3ぐらいの値段で買えるようになった...という事で、何種類か購入してみました。 あんまり聞いた事が無いメーカーの製品もいくつかありました。 これらは他社からMemory Chipを買って自社の型番をプリントし、メモリーモジュールに仕上げて販売している事が多いようですね。 ●Memory Chip 外観 64MBモジュール メーカー LGS 型番 GM72V66841CT7J 構成 64Mbit * 8 = 64MB (PC100) 基盤 SY8472V REV.A4 初めて買ったPC100のSDRAMです。 これとCeleron/266を400MHz(FSB100MHz)にOverClockして使っていました。 メーカー NEC 型番 D4564841G5-A10-9JF 構成 64Mbit * 8 = 64MB (PC66) 基盤 HM6 PC100非対応でした...が、しっかりFSB100MHzで動いていました。 メーカー Winbond 型番 W986416CH-75 構成 64Mbit * 8 = 64MB (PC133) 基盤 B6662A CPUのFSB133MHz動作確認用に購入。片面実装の64MBモジュールです。 128MBモジュール メーカー BUFFALO 型番 ME 4564841 9952LEX69 -96 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 ??? 中古で購入。メルコ(?)ブランド。型番から想像すると、ChipはNECのOEMみたい。 基盤は...見るの忘れちゃいました。 メーカー M.tec 型番 TBS6408B4E-6 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 GD3-938A : TTI 値下がりしてから買ったメモリ。¥6,500-で購入。 型番末尾の-6は6nsの意味?? メーカー GREEN MEMORY 型番 104TWN MR8007 G64SD8M8PC-7 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC133) 基盤 B6786RC M.tecと同時期に購入。GREEN MEMORYはOverClock耐性が高いって噂を聞いて買ってみました。 でもこのメモリモジュール、両面実装だし型番が"MR"のやつだったので、OverClock耐性は高くなさそうです。 メーカー GREEN MEMORY 型番 103SIN MV7969 G64SD8M8PC-7 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 B6786RC OverClock耐性が高いって噂の型番"MV"のメモリ。でも64Mbit Chipで両面実装。 GREEN MEMORYでOverClock耐性が高いのって、実は101TWN MVって型番の128Mbit Chipのやつだけって噂もありますね... メーカー VM 型番 102TWN MV7940 VT64SD8M8PC-7 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 B6786RC 見た目はGREEN MEMORYそっくり。Chip型番も似ているし...同じChipを使用しているのかも。 ちなみにこのメモリ、相性問題が出てしまいました。 GigaByteのGA-6BAだと、正常にメモリが認識されませんでした。 AsusのP2B-Bだと、問題無く使用できました...と思っていましたが、やっぱり駄目かも。たまにブートしなかったりします。 メーカー Infineon 型番 HY839S64800CT-8 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 7F8RB Infineonブランドで出はじめた頃、購入しました。 このメモリー、FSB133MHzで問題なく動作してました。 メーカー TOSHIBA 型番 TC59S6408CFT-80 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 KO-90II OverClock耐性は、高くないようです... メーカー ND 型番 ND 36648041DT 0046 -7L 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 B6786RC このChipは、他では見た事ないものでした。 基盤は、良く使われているB6786RCですね。 メーカー Mosel Vitelic 型番 0032PR V54C365804VCT8PC 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 B6781A 0032PR、0032PBのChipが混在して載っていました。 メーカー Fujitsu 型番 81F64842C-102FN 9925 K62 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 MC168-106 あまり見かけないFujitsu製Chipの載ったメモリーモジュールです。 Fujitsu製Chipは、側面に特徴がありますね。 メーカー Micron 型番 MT 48LC8M8A2-8EC 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC100) 基盤 Apacer Apacer基盤の両面実装モジュールです。 Chip形状は、下のSSとそっくりですね。 メーカー SS 型番 MT 48LC8M16A2-8EB 構成 128Mbit * 8 = 128MB (PC100) 基盤 B6662A 128MbitのChipが載ったモジュールです。片面実装です。 2枚買って、もう1枚の型番は MT 48LC8M16A2-75B でした。(MicronのOEM??) メーカー IBM 型番 IBM 14 34 A18005G7 PQ 構成 128Mbit * 8 = 128MB (PC100) 基盤 B6662A 128MbitのChipが載ったモジュールです。片面実装です。 BX Chipsetのマザーボード(P2B-で使ってみましたが、問題なく動作しました。 SD-RAM以外 型番 NEC D4565821G5-A75-9JF メーカー Apacer 構成 64Mbit * 16 = 128MB (PC133CL2) 基盤 Apacer Apacer製のVertial Channel SD-RAMモジュールです。 Chipは NEC製ですね。¥6,000(2001/03)で購入しました。 Bulk品でしたが、Apacer製でこの値段は安いですね。 VIA製 Chipsetのマシンで使用していました。 Έγινε επεξεργασία Μάϊος 15, 2014 από TASOS
TASOS Φεβρουάριος 5, 2014 Author #6 Φεβρουάριος 5, 2014 Πώς κλοκάριζαν οι Γιαπωνέζοι (μάστερ του είδους ... τότε) Κοιτάξτε τι vio δίνανε ... και τί συχνότητες 'επαιζαν τότε. http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8103/gre1.html GREEN MEMORY 101TWN MV7870 G64SD16M8PC-7 11/28更新分 やっと手に入れました。今ウワサのGREEN MEMORY 101TWN MV7870 G64SD16M8PC-7! 巷では2-2-2-2 FEE、FSB 180MHzでSuper π 104万桁が完走するそうです。 テスト環境 CPU Intel Pentium !!! 533EBMHz SL3VA MOTHER BOARD ABIT BX133-RAID (M-M) ※DIMM 1使用 VIDEO CARD canopus SPECTRA 7400DDR (core clock = 120MHz、memory clock = 300MHz) RAID CARD PROMISE FAST TRAK66 (RAID 0) HDD Quantum Fireball Plus KA 9.1ATx2 POWER SUPPLY seventeam ST-301HR 室温22℃ AGP、Display設定 AGP aperture size 64MB sideband addressing ON fast write ON V-sync OFF ドライバは、canopus Release 5-05を使用しております。 耐性ですが、2-2-2-0 FEEでは期待より外れて、 VI/O 3.8V、FSB 164.66MHzにてSuper π 104万桁完走。 3-3-3-8 NEDでは、VI/O 3.8V、FSB 184.35MHzにてSuper π 104万桁完走しました。 WCPUID maxは、FSB 185.24MHzでした。 まあまあの耐性かな? 今度、105TWNが入るらしいので、また試してみたいですね。 WCPUID max FSB FSB 164.66MHz、2-2-2-0 FEE、Clock 658.64MHzでのSuper π 104万桁です。 FSB 184.35MHz、3-3-3-8 NED、Clock 737.40MHzでのSuper π 104万桁です。 < 11/28更新分 > 先日、3枚追加購入いたしましたので、ご報告いたします。 今度こそ当たるかな? 今回購入したもの、前回購入したものでは物が若干違ってます。 前回購入したもの 今回購入したもの 今回購入したもの なんと、今回購入したものすべてにチップ抵抗がありません!!! それと、メモリ基盤の裏には"GREEN A'SSY IN SIN"という文字がシルク印刷されています。 テスト環境 CPU Intel Pentium !!! 533EBMHz SL3VA MOTHER BOARD ABIT BX133-RAID (M-M) VIDEO CARD canopus SPECTRA 7400DDR (core clock = 120MHz、memory clock = 300MHz) RAID CARD PROMISE FAST TRAK66 (RAID 0) HDD Quantum Fireball Plus KA 9.1ATx2 POWER SUPPLY seventeam ST-301HR 室温18℃ AGP、Display設定 AGP aperture size 64MB sideband addressing ON fast write ON V-sync OFF ドライバは、canopus Release 5-05を使用しております。 Super π 104万桁取得 max FSB No.1 2-2-2-0 FEE 3-3-3-8 NED DIMM #1 170.92MHz (VI/O 3.8V) 183.45MHz (VI/O 3.8V) DIMM #2 172.71MHz (VI/O 3.6V) 184.35MHz (VI/O 3.8V) DIMM #3 173.61MHz (VI/O 3.6V) 186.14MHz (VI/O 3.8V) No.2 2-2-2-0 FEE 3-3-3-8 NED DIMM #1 163.76MHz (VI/O 3.9V) 186.14MHz (VI/O 3.9V) DIMM #2 163.76MHz (VI/O 3.9V) 185.24MHz (VI/O 3.9V) DIMM #3 160.18MHz (VI/O 3.3V) 185.24MHz (VI/O 3.8V) No.3 2-2-2-0 FEE 3-3-3-8 NED DIMM #1 178.98MHz (VI/O 3.9V) 186.14MHz (VI/O 3.9V) DIMM #2 177.12MHz (VI/O 3.8V) 185.24MHz (VI/O 3.9V) DIMM #3 174.50MHz (VI/O 3.7V) 186.14MHz (VI/O 3.8V) やってくれました!!! 2-2-2-0 FEE、FSB 178.98MHzにてSuper π 104万桁完走です!! 3-3-3-8 NEDでは、FSB 186.14MHzにてSuper π 104万桁完走しました。 WCPUID max FSBは、189.72MHzとなりました。 GREEN MEMORY騒動も、これにて一件落着かな? WCPUID max FSB FSB 178.98MHz、2-2-2-0 FEE、Clock 715.92MHzでのSuper π 104万桁です。 FSB 186.14MHz、3-3-3-8 NED、Clock 744.56MHzでのSuper π 104万桁です。
varachio Φεβρουάριος 5, 2014 #7 Φεβρουάριος 5, 2014 Ό,τι ξαναείπα λοιπόν... η cusl2-c δεν παθαίνει τίποτα με 3.6v... οπότε δώστε πόνο! Set your jumpers correct & Go!Μπράβο Τάσο για τις σπάνιες πληροφορίες που ξετρυπώνεις! Χρησιμότατες!
TASOS Μάϊος 9, 2018 Author #8 Μάϊος 9, 2018 Επίκαιρο άρθρο , λόγω hwbot (again). Χρειάζεται προσθήκες.
Recommended Posts
Create an account or sign in to comment
You need to be a member in order to leave a comment
Create an account
Sign up for a new account in our community. It's easy!
Register a new accountSign in
Already have an account? Sign in here.
Sign In Now